皆さまごきげんよう。
うなぎ丼です。
11月も終わりを迎え、秋の寒空に身を縮ませ、卒業論文に向けて実験する日々が続いております。
そんな私ですが、株式投資は依然として継続しております。
うなぎ丼のポートフォリオ(2019年11月末)
VOO(バンガード・S&P500 ETF):1株
SPYD(SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF):3株
MO(アルトリア・グループ):1株
PM(フィリップモリス):1株
BTI(ブリティッシュアメリカンタバコ):2株
RDS B(ロイヤルダッチシェル):1株
XOM(エクソンモービル):1株
11月では新たに、SPYD, PM, BTI, RDS B, XOMを購入しました。
合計の総資産にすると8万円と端数くらいです。(2019年11月末 現在)
資産比率でございます。

VOO,SPYDといったS&P500インデックスを5割近く保有しています。
残りは個別株といったところです。
個別株に関していうと、たばこ株(PM、MO、BTI)とエネルギー(XOM、RDSB)の2業種のみです。
国も米国のみですので、今後全世界へ、しかるべき割合で投資する予定になります。
今の段階では、米国株(ヘルスケアセクター)と日本株(jリートなど)への投資を検討しております。
まとめ
全財産の8割を株式投資に投じているのですが、我ながら惚れ惚れするポートフォリオを構築したと思います。
インデックスで打率そこそこな選手を確保しつつ、高配当個別株で甲子園のスターを育成中といったところでしょうか。
(現に、個別株の配当利回りは5%前後と非常に高配当です。)
いずれにせよ、市場の状況を見つつ試行錯誤をし、個別株を取り入れつつ、S&Pを上回るリターンが得られるポートフォリオ構築するのが狙いです。
いち早くセミリタイアを目指して、日々精進するのみです。
Where there is a will, there is a way.