先日4月27日に楽天証券iSPEEDのアップデートにて米国株取引が可能になりました!
公式サイトでの詳細はこちらから
今回のiSPEEDアップデートを米国株個人投資家は今か今かと待ちわびたのではないでしょうか。
なんせ楽天証券はUI(ユーザーインターフェイス)が神ですからね。優秀なデザイナー・エンジニアがいらっしゃるのでしょう。
ブラウザ上でもアプリでも欲しい情報がどこにあるのか一目でわかります。
実際にアップデートされたiSPEEDを使ってみました
まず銘柄検索は、従来通りティッカーを打ち込むことでできます。
試しに石油メジャーで知られるエクソン・モービルのティッカー【XOM】を打ち込んでみました。
そうすると、以下の画面が出てきます。

日本株取引と同様に、アプリでも短・中・長期チャートを見ることができます。
これまで米国株のチャートを見るアプリには、SeekingAlpha、TradingView、Bloomberg、yahooファイナンスなどがありました。
しかし、これらはどれもアプリ自体が重たかったり、見るためにいちいち登録しなければならないなど、使い勝手が悪い代物でした。
私も今回のアップデートで、チャートを見るならiSPEEDを使うようになると思います。
以下は実際の注文画面になります。

こちらも日本株を購入するのと同じ要領ですね。楽天証券を使ったことのある人はわかると思います。使ったことのない人もUIの良さから、一目で何をどう使えばよいかわかるでしょう。
他にも企業情報だったり財務情報(PL・BS・CSなど)も見ることができます。


保有銘柄を見ることもできますので、これまでパソコンを使っていた作業が一気にスマホ上で完結できるようになります。
まとめ:米国株取引は楽天証券一択
以上、iSPEEDのアップデート後、実際に使った感想を述べてきました。
これまででも十分に使いやすかった楽天証券です。うなぎ丼も4年前からずっと楽天証券を使用してきました。
そして今回のアップデートでさらに米国株投資が行いやすくなりました!
SBI証券を使う理由がもはや無くなりましたね。
楽天証券の2020年3月新規口座開設数が過去最高を更新したことからも、日本人の投資への関心は高まってきていることが伺えます。そしてiSPEEDのアップデートから、今後さらに米国市場への投資も増えていくことも考えられます。
皆さんもさっそくアップデートして使ってみましょう。(以下のリンクからダウンロードできます。)
ご参考になりますと幸いです。
パソコン版アプリ マーケットスピードについては以下の記事で解説しています。

Where there is a will, there is a way.