大企業の副業解禁や漠然とした会社人生への不安から、世間で副業に関心が高まりつつある今日この頃です。
私も実際に副業?的なことをやってみようと決意したその日に、本ブログ「うなぎ丼の株式投資」を開設しました。以降半年間、月10記事を目安に細々と更新を続けてきました。
しかし、副業でお金を稼ぐのは思った以上に難しいと実感します。
本記事では、副業として米国株ブログをやっていくのは、ぶっちゃけかなりのセンスと忍耐力が必要だというお話をします。(愚痴です。)
ブログ収益の発表
ただ単に副業は難しいと言うだけでは、実感が沸かずよくわからないかと思います。
なので実際に、当ブログの先月収益がいくらだったのか発表します。
はい、うまい棒2本です。
めちゃくちゃ少ないですよね。
ざっと時給換算すると、0.8円くらいです。(リアルに笑えない
もともと始めたのは、趣味感覚・自分の知識をアウトプットできる場になればいいなと思っていました。そのサブ的な位置づけでお金を稼げればなあと。
しかし、現実はかなり残酷です。
お金を稼げないっていうは、結構つらいものですね。
そして私は自分のブログの参考のために、過去に様々な人の米国株ブログを漁って見ていました。実際に運営している人の中には、途中で更新を辞めてしまう人もいることがわかります。(誰とは言いませんが
おそらく、かなり収益が悪くモチベーションが上がらなかったのでしょう。
そこで以下では、なぜ米国株ブログで思ったように収益が上がらないのか考察していきたいと思います。
なぜ収益が思ったように伸びないのか
収益を上げる=アクセス数を伸ばすということですよね。
アクセス数が伸びれば、比例して収益も伸びていく。
では、なぜアクセス数が思った通りに伸びないのか。
私なりに考えた要因は以下3点です。(なお、「そもそもブログの更新頻度が少なすぎる」「記事数が少なすぎる」「デザインがなっていない」等の内的要因に関しては今回スルーしています。)
・市場(マーケット)が小さすぎるうえにライバルが多い
・広告単価が低い
・記事が資産になりにくい
それぞれ順に解説していきます。
市場(マーケット)が小さすぎるうえにライバルが多い
そもそも、米国株投資をやっている人が世の中には少なすぎるという現状です。
少なければ株ブログを見る必要性がないですからね。
では、ここで定量的なお話をしましょう。
いま日本には投資をしている人がだいたい500万人ほどいると仮定します。
(国内最大級のネット証券・SBI証券の口座開設数がつい先日500万人を突破したというニュースがあったため)
(参考:日経新聞)
そして、その中に米国株投資をしている人が何人いるでしょうか。
モトリーフール調べの割合的には10%ほどですので、米国株投資を行っている人は多く見積もって国内に約50万人くらいと概算できます。
そして、その50万人のうち、何人が米国株ブログに興味があるのでしょうか。
例えば、美容・健康などの市場は人類みな抱える悩みですので、20代・30代の若手の層がすべて対象になります。
オトコの美容商品だとしても、約1200万人が対象です。そのうち美容に興味がある人が10%だとしても約120万人がマーケットの大きさとなります。全然違いますね。
ちなみに、当ブログでのアクセス流入のほとんどははてなブログです。
そして、はてなブログの中で米国株ブログに登録しているブログ数は1161ありました。(2020/5/14時点)
Twitterを見てもフォロワーの多い米国株ブロガーの三菱サラリーマンさん・たぱぞうさんは5万人弱です。
つまり、5万人弱の人が1161のブログの中から好きなブログを見るということです。
マーケットの大きさに対して、ブログ数が多すぎる、ライバルが多すぎますね。
かなり差別化を図らないとブログは必然的に埋もれてしまいます。(トップブロガーでも毎日更新が基本なのでそのアクセス数に追いつくのは至難の業)
広告単価が低い
米国株に投資している人は総じて倹約家だと感じます。
格安SIM・楽天経済圏・ふるさと納税・NISA・iDecoなどは基本として熟知していて、マネーリテラシーが非常に高い方が多いです。
そしてそういう方は、自分にとって欲しいもの・必要なものが何なのか価値観がはっきりしていて、無駄な買い物は決してしません。
当然、グーグル広告には目もくれないでしょうし、購入にも結び付かないでしょう。
そりゃ広告単価は低くなりますよね。(今もコロナでお金を使わない時期ですし)
記事が資産になりにくい
米国株ブログはいかんせん、積み上げた記事が資産になりにくいと痛感します。
なぜかというと、情報が常に新しくなっていくからです。
寺の情報や観光地の情報、旅行ブログなんかは、一度記事を書いてしまえばその建造物が無くならない限りリライトする必要がないです。
しかし、米国株ブログは決算があるたびにリライトしていかないといけない。
1年で米国市場は大きく変わりますから、もちろん1年前の記事は全く別モンになっています。恐ろしい。
果たしてこのような特徴を持つ米国株ブログは、過去記事が収益を生み出してくれるような資産と呼べるのでしょうか。
私個人としては、割と労働型の副業と変わらないのかなと思います。(米国株トップブロガーでも毎日更新し続けていますしね。)
結論:副業を始めるならまずどこで戦うかが重要
以上、米国株ブログが伸びない理由について考察して参りました。(半分愚痴のようになってしまった、、)
最後に、ブログやYouTubeなど副業をこれから始めようと思っている方に言いたいことがあります。
それは「副業を始めるならまずどこで戦うかが重要」だということです。
副業を始めたいと思っている人、その人がこれまでどのような人生を歩んできたのか、どのような背景があるのかに千差万別です。
そして人によって向き不向きがあります。
自分が何に向いているのか、人にどういった価値を与えられるのか、ある程度戦略を練って行うことが重要です。
私はこれからも(たとえ収益がうまい棒2本でも)、自分の得た知識・経験をアウトプットできる場として、読者の皆さまのためになるような情報を届けられる場として、当ブログを通じて発信して参ります。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
↓これを機に応援クリックしていただけるとめちゃくちゃ励みになります。